【Excel】IF関数で「もし~なら」を解決!入れ子にして使う方法も紹介
スポンサーリンク

Excelで、「もし~なら〇〇を表示する」という場合、IF関数を使います。
次の表を見てみましょう。

A B C
1 氏名 点数 合否
(60点以上:合格)
2 阿部 光男 100
3 伊藤 哲也 80
4 宇梶 徹 45
5 柄崎 道子 59
6 小川 健 65

ここでC列に、「もし60点以上なら『合格』と表示する」式を入れてみましょう。
C2セルに次の式を入力します。

=IF(B2>=60, "合格", "不合格")

すると、表のC2セルに「合格」と表示されます。

A B C
1 氏名 点数 合否
(60点以上:合格)
2 阿部 光男 100 合格
3 伊藤 哲也 80
4 宇梶 徹 45
5 柄崎 道子 59
6 小川 健 65

そしてC2セルをC3~C6セルにコピーすると…

A B C
1 氏名 点数 合否
(60点以上:合格)
2 阿部 光男 100 合格
3 伊藤 哲也 80 合格
4 宇梶 徹 45 不合格
5 柄崎 道子 59 不合格
6 小川 健 65 合格

このように、C列に自動的に「合格」「不合格」が入力されました。
つぎに、IF関数の構文をくわしく見てみましょう。

IF関数の構文

IF関数の構文
=IF(論理式, 値が真の場合, 値が偽の場合

構文をみると、見慣れないが並んでいますね。
「論理式」「値が真の場合」「値が偽の場合」。

小難しい表現になっていますが、じつは言っていることは簡単なんです。
上で使った表をと照らし合わせて、解説していきますね。
まずは「論理式」の部分から。

A B C
1 氏名 点数 合否
(60点以上:合格)
2 阿部 光男 100 合格
3 伊藤 哲也 80
4 宇梶 徹 45
5 柄崎 道子 59
6 小川 健 65

=IF(B2>=60, "合格", "不合格")

上の式で、「B2>=60」の部分が論理式になります。
これは、「もし~なら」という、条件を指定する部分になっています。

つぎに「値が真の場合」について。
『真』とは、「条件どおりになった場合」という意味です。

=IF(B2>=60, "合格", "不合格")
「"合格"」
の部分が「値が真の場合」にあたります。

さいごに「値が偽の場合」について。
『偽』とは、「条件通りにならなかった場合」という意味です。

=IF(B2>=60, "合格", "不合格")
「"不合格"」の部分が「値が偽の場合」にあたります。

ここで上記のIF分を、図であらわすと以下のようになります。
IF文フローチャート1

複数条件を指定したい場合、IF関数を入れ子にする

IF文のなかに、さらにIF文を入れ子にすることもできます。
得点が80以上の場合は"優"、50以上の場合は"可"、それ以外の場合は"不可"と表示する例をみてみましょう。

A B C
1 氏名 点数 評価
2 阿部 光男 100
3 伊藤 哲也 80
4 宇梶 徹 45
5 柄崎 道子 59
6 小川 健 65 不可

C2セルに入力した式がこちら。
=IF(B2>=80,"優",IF(B2>=50,"可","不可"))

まず「B2>=80」の部分が、条件式です。
さらに2つめの値を"優"とすることで、『得点が80以上なら"優"』をあらわしています。
ふつうのIF文と違うのはここからです。
3つめの値は「条件が偽の場合」(=条件式を満たさなかった場合)ですが、ここに更に以下のIF文を入れています。

IF(B2>=50,"可","不可"))

これによって、

  1. 得点が80以上なら「優」
  2. 得点が50以上なら「可」
  3. それ以外なら「不可」

という条件を実現しています。
図にすると以下のようになります。
IF文フローチャート2

IF関数のなかに別の関数を入れることもできる

IF文のなかに別の関数を入れることも可能です。

A B C D
1 氏名 科目1 科目2 評価
2 阿部 光男 80 50 合格
3 伊藤 哲也 60 90 合格
4 宇梶 徹 30 75 不合格
5 柄崎 道子 70 75 合格
6 小川 健 40 55 不合格

D2セルに入力した式がこちら。
=IF(AVERAGE(H3:I11)>=60,"合格", "不合格")

この例では、条件式のなかに、平均値を計算するAVERAGE関数を入力しています。
AVERAGE関数について詳しい説明はこちら

また、IF文は条件式だけでなく、「条件が真の場合」「条件が偽」の場合の入力にも、ほかの関数を使うことが可能です。
IF文はそれだけでも便利な関数ですが、入れ子にしたり別の関数と組み合わせると、より柔軟な使い方ができるようになります。

IF関数の使い方 まとめ

IF関数の構文
=IF(論理式, 値が真の場合, 値が偽の場合
  • 「もし~なら〇〇」を表現することができる
  • IF関数を入れ子にすることで、条件を増やすことができる
  • IF関数の条件や真の場合、偽の場合の値に別の関数を使うことができる

IF関数は、使うことができる場面が多く、応用もきく関数です。
条件によってセルの値を変えたい場合などは、積極的に使ってみましょう。

スポンサーリンク
おすすめの記事